こんにちは、副業ブロガー見習いのラッシュライフです。
ついに、念願だった「Googleアドセンス」へ申請を出しました!
ブログを始めてからここまで、いろんな壁にぶつかりながらもコツコツ記事を積み上げて、ようやく「収益化」という次のフェーズに足を踏み出した感じです。
この記事では、アドセンス申請までの流れ、審査通過のためにやったこと、そして申請直後のそわそわする気持ちを、まさに実況中継のようにお届けします。
アドセンス申請を目指して準備したこと
「アドセンスの審査は厳しくなっている」「申請しても落ちることもある」──そんな情報をネットでたくさん見かけていたので、準備段階からかなり慎重に進めてきました。
自分がやった準備をざっくりまとめると、以下のとおりです。
- 記事数を10本まで増やした
とにかく「中身のある記事」が最低ラインだと感じたので、まずは10本の投稿を目指して執筆。ボリュームは1記事あたり1500~2500文字ほど。内容は自分の経験談と初心者向けのノウハウを組み合わせました。 - 固定ページをしっかり整備
・運営者プロフィール
・プライバシーポリシー
・お問い合わせフォーム
この3つは「アドセンスの基本」と言われるので、しっかり用意しました。特にプライバシーポリシーはテンプレをベースに、自分のブログに合わせてカスタマイズ。 - デザインを見直してユーザー導線を改善
記事一覧ページがごちゃごちゃしていたのでカテゴリを整理し、グローバルナビやサイドバーを調整しました。見た目の印象も大事にしたかったので、シンプルかつ読みやすく。 - アナリティクス・サーチコンソールの導入
Google公式のツールとしっかり連携。これは直接審査に影響しないかもしれませんが、信頼感の面でプラスに働くことを期待。
申請ボタンを押す瞬間のドキドキ
準備が整ったのを見計らい、ついにGoogleアドセンスのサイトで申請作業に取りかかりました。
自分のブログURLを入力し、メールアドレスや基本情報を入力して、あっけないくらい簡単に申請は完了。でも、「申請ボタンを押す瞬間」って、本当に緊張しました。笑
「これまで積み上げてきた努力が、いったん審査にさらされる」ような感じで、クリックしたあとは少し手が震えました。
審査通過のために工夫したポイント
「何が正解かわからない中で、できることは全部やっておこう」そんな気持ちで取り組んだ工夫をいくつか紹介します。
- 完全オリジナルの体験談
他のブログと差別化するために、自分の言葉で書いた「体験談」や「つまずいたポイント」を中心に記事を書きました。 - 収益系リンクは貼らない
審査中は、アフィリエイトリンクやバナーなど一切入れていません。収益化よりもまずは“誠実なサイト”という印象を重視。 - 著作権フリー画像の使用とaltタグ
画像はフリー素材サイトから取得し、altタグで内容説明をきちんと記載。 - 記事の冒頭に「誰向けの記事か」を明記
記事を読んでほしい読者像(初心者、副業に興味がある人など)を最初に書いて、親しみやすく、共感を得やすい構成にしました。
申請直後の“待つ時間”が地味にしんどい

そして今、この記事を書いている時点では審査結果待ちの真っ最中です。
アドセンスの審査は早ければ数日、長ければ1週間以上かかるとのことで、毎日メールを開いては「まだ来ないか…」とため息をついています。
不安な気持ちも強くて、「やっぱり記事数が足りなかったか?」「ジャンルが収益向きじゃない?」といろいろ考えてしまいます。
この“待つ時間”って、精神的にけっこうしんどいんですね。通るかどうかわからないし、再申請の手間もあるし……。でも、これもブログ運営のひとつの“山場”だと前向きにとらえて、しばらくは新しい記事を増やすことに集中するつもりです。
まとめ:申請することで“自分のブログと向き合えた”
アドセンス申請は、単なる手続きではなく、「自分のブログをどれだけ真剣に考えて作ってきたか」を見直す大きなきっかけになりました。
どんなジャンルを扱うにせよ、読者のためになる情報を丁寧に発信するという姿勢が大事なんだと改めて実感。
そして、申請中の今も、ブログと向き合う時間がさらに濃くなっている気がします。
審査に通るかどうかはわかりませんが、通らなかったとしても今回のプロセスで得た気づきは大きかったです。まだまだ未熟なブログだけど、育てていける実感が湧いてきました。
次回の記事は、「ブログ初心者が10記事書いたら見えたこと」をテーマにお届けします。
始めた頃のモヤモヤや、続ける中で気づいた“意外な落とし穴”や“ちょっとした成功体験”などをリアルにシェアしますので、お楽しみに!
コメント